最後にお米を買いたい時に使える英語表現付
日本のお米は「ジャポニカ米」という品種です。海外で購入できるお米は、たとえそれが日本のお米と同じ品種であっても(特に北米で手に入りやすいのは)アメリカ産のカリフォルニア米なので、日本産のお米と区別するためにここでは「日本(っぽい)お米」と呼びます。

海外にいても日本っぽいお米が食べたい!
海外で「日本(っぽい)お米」を手に入れるにはどこへ行けばよいのでしょうか。
海外で日本っぽいお米を買える場所
1.日本食材店
日本的なお米が一番手に入りやすい場所は日本食材店です。大都市であれば、たいてい日本食材を専門に扱う小売店や日系のデパートがありますので、そこで手に入れることができます。一昔前は海外で手に入る日本的なお米はカリフォルニア産だけでしたが、最近は品揃えの豊富なお店であれば、値段はかなり高めではありますが、真空パッケージされて日持ちのする、日本産のブランド米が手に入ることもあります。ただ、小売店の場合は公共交通機関でのアクセスが良い場所にあるとは限りませんが、宅配してくれるお店もあります。


肝心の米の写真を撮り忘れてしまいましたが、こんなにカレールー等が揃ってるぐらいですから、お米もあります。
2.中華系スーパーマーケット・韓国系スーパーマーケット
これらのスーパーマーケットは、大抵は中~大規模店舗であり、品ぞろえが豊富で価格は小売店よりもおおむね安めです。お米のほかにも、白菜や大根など、日本食調理に重宝する食材が揃っています。また上記の小売店よりはアクセスの良い場所にあることが多い印象です。

3.ローカルのスーパーマーケット
ローカルのスーパーマーケットでも日本的なお米を置いてあることがあります。その場合は他の食材と共に購入できるので便利であるほか、価格も安めであることが期待できます。ただ回転のよくない店では古いお米が売られていることがあるので、よく売れてそうなお店で買いましょう。わたしは東南アジアに住んでいた時に何度か虫がついたお米を買ってしまったことがあります。虫がついても毒がつくわけではないので洗えば食べれますが、とにかくまずいですし、気分も良くないですよね。店員さんはお米についての知識はあまりないと思った方がよいです。
4.オンライン
オンラインでも日本的な米を買うことができます。北米であればAmazon, Walmart等で扱っています。2023年7月現在ではカナダのアマゾンでは「錦米」「国寶ROSE」「雪花」を、同じくカナダのWalmartでは「BOTAN」を扱っていました。お米は重いので直接自宅に届けてもらえる点は助かりますが、商品の状態は事前に確認できない(袋が破れている、変色している、といった事態は日本よりも多いと思ってください)ということと、配達について日本と同様のサービスは期待できないという点は理解しておいた方がよいでしょう。
オンライン注文で、日本から日本のお米を海外へ発送するサービスをしている会社もあり、高級ブランド米が入手できます。ただ海外へお米を送るには植物検疫を受ける必要がある場合があるなど手間がかかる上(手続きを代行してくれる業者もあります)、高額であること、日数がかかるといった点を理解しておきましょう。
Amazon



Walmart

English Lesson お米を買いたい時に使える英語表現
最後に、海外でお米を買いたい時に使える英語表現を見てみましょう。
店員さんは特に日本的な米にくわしいわけではないでしょうから、聞くとしたら「お米売り場はどこですか?」と聞いて、売り場を教えてもらってから自分で日本的な米を探すことになるでしょう。
日本的な米の見分け方は次回の記事でお伝えします。
シンプル Excuse me. Where is rice ? 「お米はどこにありますか?」
※Excuse meがないと少々ぶっきらぼうに聞こえます
ナチュラル Which aisle is the rice in?「お米はどの通路にありますか?」
ナチュラル Where can I find rice? 「お米はどこにありますか?」
または
丁寧 Can you please tell me where the rice is? 「お米がどこにあるのか教えてもらえますか?」
予想される答えは
It’s in aisle 8. 「8番通路です」
※aisle(アイル)とは陳列棚の間の通路のこと
または
It’s in the grains section. 「穀物コーナーにあります」
または
You can find rice in aisle 3, in the Asian foods section.
など
【重要】riceの発音に気を付けましょう!!舌を上につけずに後方に巻いて【r】の音を出すようにしてください。舌を上につけると【l】の音になってしまい、lice「シラミ」を探していることになってしまいます!