海外でもおいしいごはんが食べたい!失敗しても大丈夫!失敗ごはんの救済方法&レシピ

鍋で米を炊いているところ 海外で使う

いろいろ気を付けて炊いても、失敗してしまうこともあります…。そんな時はこんな救済方法やレシピで乗り切りましょう!

炊飯の失敗は「ごはんが固い/芯がある」または逆に「べちゃべちゃに柔らかい」でしょう。
海外にいても対応可能な、それぞれの対策法を見て行きましょう。

ごはんが固い/芯がある

日本酒で蒸らす

ご飯が固く炊けてしまった時や、芯ができてしまったときに一番おすすめなのが、昔ながらの日本酒を使う方法です。1合のご飯にであれば大さじ半分くらい、3合であれば大さじ1くらいの日本酒をごはん全体に振りかけ、しゃもじを使ってほぐしながらごはんに混ぜます。それからごはんの上にふきんかペーパータオルを乗せて(蒸気がごはんに落ちないようにするため)鍋の蓋を閉めて、15分程度蒸らします。芯があるときは少し長めに20分程度蒸らしてください。
炊飯器がある人は、炊飯器の保温モードで15分程度蒸らしてもOKです。

日本酒のアルコール臭はしませんので、ご安心ください。料理用の日本酒で大丈夫ですよ。

料理酒
飲用の日本酒でも、料理酒でもOK

鍋で水分を加える

海外で日本酒は貴重ですよね。高価だし、手に入らない地域もありますよね。そんな時はお湯を方法もありますよ。まず鍋(底にくっつきにくい鍋がおすすめ)に水を少し(足りない水分を補う程度)沸かします。そこへ固いご飯を鍋に入れてむらなく混ぜてください。それからごはんの上にふきんかペーパータオルを乗せて(蒸気がごはんに落ちないようにするため)鍋の蓋を閉めて、10分程度蒸らします。

炊飯器がある人は、炊飯器で10分程度蒸らしてもOKです。

鍋
鍋または炊飯器を使って水分を足す

電子レンジで加熱する

水を加えてから少量ずつ加熱する方法でもごはんを柔らかくできます。お茶碗一杯分のご飯に小さじ1程度の水をかけ、耐熱容器に入れてラップで蓋をし、600Wの電子レンジで1分30秒程度加熱してください。様子を見ながら30秒ずつ加熱時間を伸ばして出来上がりを調整してください。一気に過熱しようとすると、加熱ムラが起きるので、お茶碗一杯分ずつ加熱するのがポイントです。

カナダの電子レンジ
Panasonic製カナダの電子レンジ

ごはんが柔らかい

電子レンジで加熱する

耐熱容器に入れて電子レンジで水分を飛ばせばOKです。ごはん全体に熱が加わり水分が飛びやすくなるように、ご飯の表面積が広い方が良いので、お茶碗に盛るのではなく平たいお皿に平べったくご飯を広げます。水分を逃がしたいので、ラップをかけないのがポイントです。様子を見ながら1分程度~加熱してください。状態に応じて30秒ずつ加熱時間を伸ばしていきます。

冷凍する

時間はかかりますが、一旦冷凍してから自然解凍すると、べちゃべちゃな状態がましになります。わたしはジップロックに1~2食分ずつ入れて冷凍します。おにぎりにしてからラップに包んで冷凍してもOKですよ。

カナダのお米で作ったおにぎり
カナダのお米で作ったおにぎり

固いごはんの救済レシピ

固いご飯をそのまま使うこともできますよ!

チャーハン

チャーハンは固めのごはんが向いているので、うってつけですよ。フライパンで油を加熱し、ハムやソーセージ、玉ねぎ、ネギ、卵など、手に入る適当な具材を炒めてからご飯を加え、全体をほぐします。塩・コショウ、醤油、鶏ガラスープ、ごま油などで調味します。

チャーハン
チャーハン

リゾット

芯が残ったごはんが向いているというリゾットもおすすめです。フライパンにバターを入れ、玉ねぎ(薄切りかみじん切り)ベーコン(細切り)を加え軽く炒めます。ご飯を加え、かぶるくらいの水を加えて少し煮ます。コンソメで調味し、牛乳を加え、とろりとするまで煮ます(固さは牛乳を足して調整して下さい)。溶けるチーズを加え、弱火にかけて溶かします。塩で味を整えて器に盛り付け、粉チーズ・パセリ・こしょうなどをかけてお上がりください。

具材は他にニンジン(細かい角切り)、ブロッコリー、きのこなどもいいですね。ニンジンを使う場合は先に玉ねぎ・ベーコンと一緒に炒めておいてくださいね。

柔らかいごはんの救済レシピ

べちゃべちゃになってしまったご飯にも、救済レシピはありますよ!

おかゆ

お鍋にごはんを入れて、更に水を入れ、菜箸でごはんをほぐします。ごはんがほぐれてから強火にかけ、沸騰したら少し隙間をあけて蓋をしたまま10分程度加熱します。好みの固さになったら火から下ろして10分程度蒸らせば出来上がりです。

もしくは、いっそのこと思い切り水分を増やして、トロトロの中華がゆ風にするのもいいですよ。

味付けはシンプルに塩だけ味付けても良いですし、和風にしたければだしの素、中華風にしたければ中華だしを入れても良いですね。
卵がゆにしたい場合は、火から下ろす前に溶き卵を回し入れ、卵に火が通ったら火から下ろします。
貝柱の干物が手に入る地域なら、貝柱をお湯で戻して(耐熱容器に干し貝柱とお湯を入れ、ふんわりとラップをかけて500Wの電子レンジで3分程加熱すると早く戻ります)その戻し汁でお粥をたき、中華スープや鳥ガラスープで調味すると本格的な中華がゆになります。

五平餅

ごはんを割り箸や木製のスプーン等に、箸やスプーンを包むように小判型に平たく(厚みは1センチくらい)つけます。味噌、砂糖、すりごまを混ぜたたれを塗って、フライパンで焼きます。

みりんをお持ちの方は、たれに入れてもいいですよ。

お好み焼き

ご飯1合程度に粉末だしまたはコンソメ大さじ1をいれて混ぜます。みじん切りにしたキャベツ、溶き卵を混ぜます。フライパンに油を引き、あれば豚肉の薄切り、なければベーコンやソーセージの薄切りを焼き、その上に味付けしたごはんを平らに円形に広げ、焼色が付くまで両面焼いて取り出します。お皿に取って、ソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のりなどを塗ります。

お好み焼き
お好み焼き

最後に

これを知っておけば、固いごはんやべちゃべちゃごはんが炊けてしまっても大丈夫ですね!
失敗をおそれず、ごはんをおうちで炊いてみてくださいね。

English Lesson

一部の対処法を英語で表現してみましょう。

 ●「日本酒で蒸らす」→ここだけ英訳すればsteam with sakeですが、必要な行動を補足して下記のように言うのが良いでしょう。

「ごはんに日本酒をふりかけてから蓋をして、しばらく蒸らす」
 Sprinkle sake over the rice, then cover and steam for about 15 minutes.

【覚えておくと便利な単語】
sprinkle 動詞「ふりかける」
cover 動詞「ふたをする」
steam 動詞「蒸す」

●「鍋で水分を加える」→上記同様、必要な行動を補足します。

「鍋に少量の水を沸騰させ、そこへごはんを入れて、むらなく混ぜる。蓋の下にキッチンペーパーを挟んだ上で蓋をして10分程度蒸らす。」
Bring a small amount of water to a boil in a pot, add rice to it, and stir evenly. Cover with kitchen paper under the lid and steam for about 10 minutes.

【覚えておくと便利な単語】
bring~to a boil「~を沸騰させる」
add 動詞「加える」
stir 動詞「かきまぜる」
a small amout of 不可算名詞「少量の(不可算名詞)」
pot 名詞「鍋」
evenly 副詞「むらなく、均等に」