海外でも食べたい日本(っぽい)米【選び方】

カナダのスーパーマーケットの米売り場

最後にお米を買いたい時に使える英語表現付

北米にはカリフォルニア産米が多く流通しています。
わたしが30年前にカナダで最初に食べたカリフォルニア米は「国寶ROSE」でしたが、「錦米」を知って「錦米」に乗り換え、つぎに「田牧米」を知ってからは「田牧米」一辺倒でした。
「高いのに!」と思われるかもしれませんが、その頃にはほかのお米はなかったように思います。
今回久しぶりにカナダへ来て、お米の種類の多さにびっくりしています。最近人気が高いと聞く「玉錦」を食べてみたかったのですが、10㎏サイズしか見つけられず、自力では運べないため、小さな袋で買える「錦米」と「国寶ROSE」ばかり食べています。※2023年7月カナダ東部トロント周辺の状況です。

どんなお米が手に入るの?

北米で手に入る日本(っぽい)米の銘柄

  • 田牧米(たまきまい)ゴールド 短粒種 カリフォルニア産コシヒカリ 
    クラシックは品種が異なる(短粒種 カリフォルニア産コシヒカリ+カルヒカリ)
    この中で一番値段が高く、味も良い
    冷めてもおいしいのでおにぎりにできる
    胚芽米もあ
  • かがやき 短粒種 カリフォルニア産コシヒカリ 
  • 雪のかけら 短粒種 カリフォルニア産ミルキークィ―ン
    ミルキークィーンは冷めてももちもちしているのが特徴
    あまりみかけないので、見つけたらラッキーかも
  • 望(のぞみ)最高級短粒米 カリフォルニア産コシヒカリ
  • ひとめぼれ 短粒米 カリフォルニア産ひとめぼれ
  • あきたおとめ 短粒米 カリフォルニア産アキタコマチ
  • 夢 短粒米 カリフォルニア産ササニシキ
    さっぱりしているので寿司に向いている
  • 玉錦(たまにしき)短粒米 カリフォルニア産コシヒカリ+ゆめごこち
    カナダの中華系&韓国系スーパーにあり
    冷凍すると味が落ちる

    ※コシヒカリ→粘り、甘み、つや、うまみがある。味の濃いおかずに合う。おにぎり向き。
    ※ササニシキ→粘りが少なく、さっぱり。寿司向き。
  • こしひかり 短粒米 カリフォルニア産コシヒカリ
  • 祭 短粒米 カリフォルニア産コシヒカリ
  • 誉 短粒米 カリフォルニア産コシヒカリ
  • 錦米(にしきまい)中粒米 カリフォルニア産M401
    味と価格のバランスが良いので購入しやすい
    炊き立ては日本のお米に近い感覚で食べられるが冷めると硬くなる
    日本食材店以外のローカル/中華系/韓国系スーパーマーケットでもよく見かける
    炊き立ては日本のお米に近い感覚で食べられるが冷めると硬くなる
    玄米・早炊き玄米・胚芽米・無洗米あり
    2lbsの小袋・1食用カップ入りサイズなどサイズのバリエーション豊富
  • 国寶ROSE(こくほうろーず) 中粒米 カリフォルニア産M401
    袋の色が赤色
    味と価格のバランスが良いので購入しやすい
    日本食材店以外のローカル/中華系/韓国系スーパーマーケットでもよく見かける
    炊き立ては日本のお米に近い感覚で食べられるが冷めると硬くなる
カナダにある韓国系スーパーマーケットの米売り場
韓国系スーパーマーケット「P.A.T.Central」のお米売り場。品揃えが充実しています。サイズも2Kg程度の小さな袋から10Kg入りまでいろいろありました。
国宝ROSEと国宝RICEの袋
赤い袋の「国寶ROSE」と黄色い袋の「国寶RICE」
カリフォルニア米に書かれている「最高級寿司米」の文字
錦米のパッケージ下部です。 「寿司米」と書いてあります。 日本(っぽい)お米にはこう書いてあることが多いです。寿司専用というわけではありません。
  • 雪花(せっか)中粒米 カリフォルニア産M401とカルローズのブレンド
  • 国寶RICE(こくほうらいす) 中粒米 カリフォルニア産カルローズ
    袋の色が黄色 
    Broken rice(砕精米)が4%以上入っている
  • BOTAN
    Broken rice(砕精米)が4%以上入っている
  • 白菊
    Broken rice(砕精米)が4%以上入っている
  • Calsoreと書いてあるお米
  • SUSHI RICEと書いてあるお米 いろいろなメーカーからこの名前で販売されている
  • エジプト産
    エジプトには日本から渡った短米種ジャポニカ米が根付いているので、アラブ食材店で日本米に似たお米を見つけることが出来るかも。
  • 韓国系 Rhee Chun rice

    ※カルローズ(calrose)とは「カリフォルニアの薔薇」という意味の名前を持つカリフォルニア州オリジナルの中粒種のジャポニカ米のことです。
カナダのローカルのスーパーマーケットの米売り場
カナダ ロンドン市内のローカルスーパーマーケット(Walmart)のお米売り場
プライベートブランド「No name」のカルロース米
ローカルスーパーマーケットのプライベートブランド(No name)のカルロース米。日本の米より少し長い中粒種です。
中華系スーパーマーケットの米売り場
トロント市内にある中華系スーパーマーケット(T&T)のお米売り場。玄米や胚芽米があります。

好みもありますので一概には言えませんが、おおむね値段と美味しさは比例すると思います。
特に冷めたときや冷凍した時に味の違いが顕著です。
炊き立てをその都度食べるなら安めのお米でも良いと思います。

選ぶ基準は「ジャポニカ米」「短米種(高級品に多い)」もしくは「中米種」で、
回転の良さそうな店」「品質管理の良さそうな店」で買うのが良いでしょう。
回転が悪く、品質管理も悪いお店のお米は虫がいることがあります。
虫が食ったお米は食べられないことはないのですが、すこぶる不味い上に、
気持ち悪いです…。(ガがいるとお米がべたべたしていることも…ぎゃ~!)
「消費期限」内であることはもちろん、できるだけ新しいもの(消費期限までが長いもの)を選びましょう。古いお米は匂いやぱさつきの原因になります。

透明な袋であれば、「形がそろっていること」「割れていないこと」「ヒビが入っていないこと」「透明感があり白っぽくないこと」も目視で確かめましょう。
白っぽいのは未成熟な米なのですが、こちらの米には混じっていることがよくあります。
安い米には割れた米が入っていることが多くあります。割れていると、べたべたの原因になります。

※extra fancyと書いてあるお米はbroken riceの含有量が4%以下という意味です。

English Lesson 

海外で日本(っぽい)お米を探す時に役立つ言葉

●お米を玄米の形によって分けると下記の三種類になります
・長粒米 Long Grain Rice
中粒米 Medium Grain Rice 
短粒米 Short Grain Rice

「短米種」は、日本人好みの「香り」、「粘り」、「甘み」があります。
また、冷めても香りと粘りがありますので、おにぎり、お弁当を作るのに向いています。

日本っぽいお米の説明に使える英語
・「もちもちしている」sticky, springy, glutinous
少しずつニュアンスが違います
※stickey「べたべたする、ねばねばする」という意味
※springy「ばねのような弾力のある」という意味
※glutinous「粘着質の」
・「柔らかい」soft, tender
・「しっとりしている」moist
・「甘い」sweet
・「かみごたえがある」chewy


使い方
・Japanese rice is sticky.

「日本の米は粘りがある」
※sticky riceは「もち米」という意味になるので注意してくださいね。

・Japanese rice has a stickey, chewey texture.

「日本の米はもちもちした食感がある」

・The texture of Japanese rice is tender and moist.

「日本の米の食感は柔らかく、しっとりしている」

その他日本(っぽい)お米に関係する英語
・主食 staple food
・米 rice
・ごはん boiled rice, steamed rice, cooked rice

・生米 raw rice, uncooked rice
・玄米 brown rice, unpolished rice, husked rice
米一粒 a rice grain, a grain of rice
精白米 white rice, polished rice, milled rice
もち米 sticky rice, glutinous rice, sweet rice

その他
・消費期限 best-by date, best-before date
・賞味期限 expiration date, expiry date
※賞味期限→品質が変わらずにおいしく食べられる期限
※消費期限→安全に食べられる期限